法律や税金についての知識
法律・税金というと身構えてしまう方も多いのでは?法律というと処罰というイメージが浮かんだり、税金だったらお金が税務署から取られると思ってはいませんか?
いいえ、法律を知っていれば労働者としての「権利」を知ることができ、税金について詳しければ払いすぎた税金を「還付(返してもらう)」ことができる可能性もあるのです。ここでは、特にアルバイトで知っておきたい法律や税金(課税・還付)についての知識を解説します。
※個別の案件についての相談は受けておりません。詳しいことは弁護士・役場などの法律相談所、税理士・税務署職員などにお尋ね下さい。
アルバイトと所得税・住民税
アルバイトをして働くということはお給料をもらうということです。そして日本では働いて「所得」を得た場合には所得税(および住民税)を納付する義務があります。ここでは、アルバイトで働いたお給料と税金の関係、知っておきたいポイントなどを解説していきます。
>>アルバイトと所得税・住民税
・大学生のアルバイト代103万円の壁と両親の扶養
・パートさん必見の106万円の壁、130万円の壁、150万円の壁
・アルバイトの年末調整と必要書類
・バイト代から源泉徴収されている場合は還付申告を
・アルバイトでもふるさと納税はできる
・アルバイトと個人型確定拠出年金
アルバイトに役立つ法律
実は「労働者」というのは結構法律で保護されていたりします。日本の場合労働者に対する法律の遵法意識が雇用者側で低いのが問題ですが、知っておくことで、万が一の場合の判断材料になったり、会社選びのポイントとしたりすることもできます。ここでは、知っておきたいアルバイトに関する法律知識を紹介します。
>>アルバイトに役立つ法律
・労働条件はかならず「書面」で確認する
・アルバイト・パートでも有給はもらえる
・アルバイトと労災・雇用保険
・アルバイトと社会保険